Quantcast
Channel: Adobe Community : ディスカッション一覧 - After Effectsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 1470 articles
Browse latest View live

起動中にフリーズする

$
0
0

昨日から突然、起動時に「Media Core を初期化しています」の所でフリーズしてしまい起動しません。

色々調べてみたところ、「Adobe QT32 Server」というのが関わっているという事なので、それを停止したところ、

何とか起動はするのですが、QTでの書き出しがエラーが出てできません。

Firewallを切ってだめでした。

どうすればよいのでしょうか?

教えて下さい。

 

PC環境

Mac Pro 2×2.26GHz Quad-Core Intel Xeon

After Effects CS6


レンダリング結果にノイズが入る

$
0
0

After Effects からレンダリングしたムービーに不規則なノイズが入ります。

 

参考動画

 

こちらの参考動画は、Windows 7 の After Effects CS5.5 にて、コンポジションサイズ 1280x720、背景色R,G,B = 0,0,0 に設定し、レイヤーを全く配置せずに 非圧縮AVIでレンダリングしたものです。

別のマシン(デスクトップ2機、ノート1機、どちらも Windows 7)でも試しましたが、ノイズの入るフレームや場所に違いはあるものの、正常にレンダリング出来ませんでした。また、動画の形式や圧縮方式に関わら ず発生する現象のようです。

何度か検証を行って分かった事なのですが、過去にレンダリングしたムービーの一部が、現在レンダリング中のムービーの中にノイズとして入り込んでいる ようです。

実際、上記の参考動画をレンダリングする直前に、背景色 R,G,B = 255,255,255、配置レイヤーなしのコンポジションをレンダリングしています。

この事から、メモリやビデオメモリ、ディスクキャッシュに関係があるのかと思い、ディスクキャッシュを無効にし、マシンを再起動後、プロジェクトを開 き念のためレンダリング直前にメニューからメモリのクリアを行いましたが、問題は解決しませんでした。

 

ちなみに、After Effects の編集画面上、およびレンダリング中のプレビュー画面上では、ノイズは発生しません。出力結果のファイルにのみノイズが入ります。

また、同じコンポジションを同じ条件でレンダリングした場合でも、ノイズが入る場合と入らない場合があります。コンポジションのサイズや時間とも無関 係のようです。

 

この現象についてご存知の方はいらっしゃいませんか?

ファイルの開閉だけでフリーズ

$
0
0

スクリプトファイルでaepファイルのオープン(aep.open())及び、

クローズ(Project.close())を何度も行うとフリーズしてしまいます。

 

aepファイルの構成は、

静止画、動画数点を特にキーを打ったり、

エフェクトを付加したりせずに

レイヤーとして追加したコンポジションが1つあるのみです。

 

このaepの開閉をスクリプトファイル内で

forにて繰り返し行うことでフリーズします。

 

ただし、AfterEffectsのウィンドウが最小化もしくは

他のアプリケーションのウィンドウで隠れている状態だと発生しないようです。

 

本現象の原因が分からず困っております。

ご教授よろしくお願いいたします。

 

システム構成

App: AfterEffects CS4

OS: Windows 7 Professional SP1 64bit

CPU: Intel(R) Core(TM) i7-3770K CPU 3.50GHz

RAM: 32.0GB

体験版が起動出来ない

$
0
0

AfterEfectsやPremiere Proの体験版が起動しません。

実行ファイルを起動するとすぐにPCがフリーズしてしまいます。

マウスすら動かなくなり、10分以上放置しても変わりません。

他、PhotoshopもFlashの体験版を試した所通常に起動出来ました。


インストール中にエラーなどは起こりません。

また、再起動を行い、もう一度インストーラーをDLからしても結果は同じでした。


Win 7 64bit

メモリ 10GB

HDD  500GB



よろしくお願いします。

静止画から動画を生成出来るか

$
0
0

初投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。

 

当方は、J-POP/Rock系の楽曲音源を創作しておりまして、それ用のPVの様な動画や、

Webページ用の動画コンテンツを作成したいと思っているのですが、

 

PremiereElements11なら、静止画ファイルから動画を生成する事が出来る?らしく見受けているのですが、

このAfterEffectsは、静止画から動画を生成する事は出来るのでしたでしょうか?

先日、技術サポート窓口の方から「出来る」と伺った様な記憶があるのですが、失念してしまいました。

 

ご回答頂けると幸いです。

レンダリングのエラーが発生しました。 ファイルを開くことができません. (-1610153459)

$
0
0

AE CS5,CS6でマウントしたネットワークストレージにレンダリング書き出しを行うことができません。

 

詳細は以下の通りです。

 

[レンダリングマシン]

OS windows7 64bit

quicktime 7.73.80.64

AfterEffects CS5,CS6

 

C drive "OS"

D drive "D-DATA"

E drive "E-DATA"

F drive "DVD RW ドライブ"

G drive "BD-ROM ドライブ"

H drive "test-A (\\nas-01)"  --> \\nas-01\test-A

I drive "test-B (\\nas-01)"  --> \\nas-01\test-B

J drive "test-A (\\nas-02)"  --> \\nas-02\test-A

K drive "test-B (\\nas-02)"  --> \\nas-02\test-B

 

[ネットワークストレージ]

nas-01 -> windows storage 2003

nas-02 -> windowsXP 32bit

 

上記の環境でIドライブへレンダリング出力を行うと以下のようなエラーが発生しました。

After Effects エラー:

ファイル「I:\test.mov」の書き込み中にレンダリングのエラーが発生しました。

ファイルを開くことができません. (-1610153459)

下記のようにマウント先を入れ替えても症状は変わりませんでした。

 

---- 01 ----

H drive "test-A (\\nas-01)"  --> \\nas-01\test-A

I drive "test-B (\\nas-01)"  --> \\nas-01\test-B

J drive "test-A (\\nas-02)"  --> \\nas-02\test-A

K drive "test-B (\\nas-02)"  --> \\nas-02\test-B

 

H 成功

I 失敗 (Hに 0byte の test.mov が書きだされる)

J 成功

K 成功

 

---- 02 ----

H drive "test-B (\\nas-01)"  --> \\nas-01\test-B

I drive "test-A (\\nas-01)"  --> \\nas-01\test-A

J drive "test-A (\\nas-02)"  --> \\nas-02\test-A

K drive "test-B (\\nas-02)"  --> \\nas-02\test-B

 

H 成功

I 失敗 (Hに 0byte の test.mov が書きだされる)

J 成功

K 成功

 

---- 03 ----

H drive "test-A (\\nas-02)"  --> \\nas-02\test-A

I drive "test-B (\\nas-02)"  --> \\nas-02\test-B

J drive "test-A (\\nas-01)"  --> \\nas-01\test-A

K drive "test-B (\\nas-01)"  --> \\nas-01\test-B

 

H 成功

I 成功

J 成功

K 失敗 (Jに 0byte の test.mov が書きだされる)

 

---

 

ネットワークドライブではなく、マシン名から参照させると書きだしを行うことが出来きました。

例)\\nas-01\test-B\test.mov

 

エラーコードで検索して、下記の項目を確認してみましたが、特に効果はありませんでした。

http://forums.adobe.com/thread/708303

http://forums.adobe.com/message/3110616

 

何か分かる方いらっしゃいませんでしょうか?

Quadro K5000を装着したが互換性のないデバイスと表示されます。

$
0
0

ae.jpg

 

タイトルの通りです。

Quadro K5000を装着したが互換性のないデバイスと表示されます。

なにか別の設定を施す必要がありますでしょうか? 

PremiereCS6のレンダリング速度もQuadro装着前(radeon 5800)とあまり変わりません。

詳しい設定方法を教えてください。

【緊急告知】「After Effects CS6 Windows 版のシリアルが通らない」件について

$
0
0

日頃よりアドビ製品をご愛顧頂き、有難う御座います。

 

 

「After Effects CS6 Windows 版のシリアルが通らない」件について

 

 

<現象>

インストールを開始し、正しいシリアル番号を入力し、

「次へ」を押しても、「無効なシリアル番号です」のメッセージが出て

先に進めず、インストールが開始できない。

 

 

現在、この問題につきましては鋭意調査中となっております。

 

詳しい情報が判明次第、こちらのフォーラムもしくは弊社ホームページ等で

発表される予定です。

 

大変ご不便をおかけし恐縮ですが、今しばらくお待ち頂きますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

 

【追記】

9/25 現時点において、この問題につきましては、問題解消されています。

 

今一度インストールをお試しくださいますよう、お願い申し上げます。

 

この度はご不便をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。

 

このメッセージは次により編集されています: GKANDO


カラーLUTを適用の使い方

$
0
0

お世話になります。

AfterEffectのエフェクト、ユーティリティの中のカラーLUTを適用の使い方に

ついて教えてください。

 

使いたいデーターは、キャノンが提供する以下、ファイルです。

 

http://cweb.canon.jp/drv-upd/dvc/canonlog10torec709-v10-1dc.html

 

よろしくお願いします。

snow

パスの開始点と先端を結ぶ直線とパスとで囲まれる領域に色が付かないようにしたい

$
0
0

AE CS5 で徐々に伸びる線のアニメーションを作成しています。

作成方法は、シェイプレイヤーにパスを作成し、パスのトリミングの終了点プロパティにアニメーションの開始(数値0.0%)と終了(数値100.0% )のキーフレームを打つ方法です。

 

本日、別のPC(春モデル、Windows8)の AE CS6 で、全く同方法で徐々に伸びる線のアニメーションを作成したら、下図示のように、パスの開始点と先端を結ぶ直線とパスとで囲まれる領域に色が付いて しまいました。

 

何らかの設定が誤っているのでしょうか?理由がわかりません。対処方法を教えて頂きましたら幸いです。

 

IMG.jpg

頻繁に応答がなくなる

$
0
0

After Effects CS5 を使用しております(Production Premiumをインストールしています)。

 

以下の条件になると必ず1分間ほど応答がなくなってしまいます

応答がない間はフリーズしたような状態になります。

1分程すると復帰するのですが、通常使用時に頻繁に起こるため作業になりません。

 

原因と対策は分かりますでしょうか?

 

[応答がなくなる条件]

  • 起動時、ユーザーインターフェースを初期化していますと表示された状態
  • 起動後、一旦他のアプリケーション(Explorer含)の窓をアクティブにしてからAEの窓をアクティブに戻した時
  • レンダリングが完了した時
  • 編集>環境設定 のウインドウを開いた時
  • 環境設定のウィンドウを開いた後、閉じた時

 

Production Premiumを丸ごとアンインストールしてインストールし直しても治りません。

CS5.0.2にアップデートしても、試しにCS6の体験版をインストールしても引き続き同じ症状でした。

Windows updateは最新, Video cardのドライバは最新と最新の1つ前を試しました。

ヘルプにあった設定ファイルのクリアやプラグイン外し等は一通り行っております。

なお、After Effectsがおかしい状況でも、Premiere Pro や Photoshop は異常ありません。

(訂正) Premiere Proでも、編集>環境設定のウインドウを開こうとすると「応答なし」になります。これも2-3分放置するとウインドウが開きますが、閉じる際にま た「応答なし」になります(つまりAEと同じ症状です)。

 

[特に気になる点]

  • OSのクリーンインストールを行うと症状が治まる場合があります(変わらない場合もある)。しかし数日間使用するとまた駄目になってしまいます(上記 の症状が再発します)。OSのクリーンインストールを何度か繰り返しましたが毎回同じでした。
  • この症状が出始めたのは、OSをインストールしたHDDがクラッシュしてしまい、OSとCreative Suiteをインストールし直してからです。それまでは正常に使用できていました。インストールし直した後も、別のHDDに保存してあった *.aep を含む作業ドライブは使い続けています。これが原因なのか分かりませんが、以前の作業ドライブを使用できないと当然困ります(キャッシュのクリアは 試しましたが効果なし)。

 

構成(主な部分)

・OS: Windows7 Professional 64bit (Professional に変更しても状況は変わりませんでした)。

・CPU/RAM/Boot Storage: Core i7 2600k, DDR3 32GB, SSD 240GB(Intel 335 series)

・Video Card: nVIDIA GeForce GT640

 

以上どうぞよろしくお願いいたします。

AfterEffects CS5.5 終了時のエラー表示

$
0
0

私はAfterEffects CS5.5を使用しています。

いつものようにAfterEffectsを使用していたのですが

ある日突然Aftereffectsを終了しようとすると下記のようなメッセージが表示されるようになりました。

『OK』ボタンを押してその表示を消しても何度も同じ表示が出現して通常通りの終了が出来ない状況です。

今は仕方なくタスクマネージャーを使って強制終了しています。

原因とその解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸し頂けないでしょうか?

 

*******エラーメッセージ*********

 

AfterEffects エラー:内部確認に失敗しました。{projH cannot be NULL in

GetProjectPath}

(5027、0)

 

 

******PCスペック********

OS;Windows 7 Ultimate 64Bit

メモリ;12GB

CPU;Intel Xeon E5507 @2.27GHz

GPU;NVIDEA Quadro 40000

After Effects CS6 で起動途中でエラーを吐く

$
0
0

After Effects CS6 で起動途中でエラーを吐く

まず起動途中に

 

After Effects 警告:変換の種類が無効です。

 

となり、 その後に

 

After Effects エラー: 実行中にエラーが発生しました。最後にログさ
れたメッセージ : <4752> <ae.blitpipe> <2> Making New Context

 

となり After Effects 続行できません: After Effects が強制終了しました。
と、いう感じで強制終了して終了して起動ができません。
検索をかけてみましたが一向に解決策がでてきませんでした。

 

PCのスペックなどは

Corei7-3770

GeForce GTX670

win7

 

です。特にスペックに問題はないと思うんですが分かりません。解決策があればお願いします。

CS5 時間のインジケーターの表示について

$
0
0

http://forums.adobe.com/thread/445310

↑こちらの方とよく似た状態なのですが・・・

 

プレビュー画面では正常に見れるのですが、ワークエリアの部分の、現在の時間のインジケーターが数フレームスキップされて再生されてしまいます。

 

プレビュー設定ではスキップは0に設定してある状態です。

 

時間のインジケーターの動きを表示切り替えや字幕表示等の目安にしているので非常に困っています。

 

解決方法がありましたらお願いします。

 

 

使用PC

Windows 7 Professional 64bit

 

RAM  32GB

CS6クイックタイムレンダリング時のエラー

$
0
0

コンポジットをquicktimeで書き出すと 途中で終了して

AfterEffects エラー:ファイル「***」の書き込み中にレンダリングエラーが発生しました。出力モジュールでエラーが発生しました。ファイルが破損している可能 性があります。(-1610153464)

となります。

フォーラム内で同様のエラーと改善策等があるので試したのですが改善しません。

 

http://forums.adobe.com/thread/1099453

など

 

the videocopilot optical flares plugin

についてはインストールした覚えがありません。

c¥program Files¥Adobe¥Adobe After Effects CS6¥Support Files

の中にあるAfterFX.exeというファイルを 右クリック→プロパティ→互換性タブの中にある

"互換モードでこのプログラムを実行する"

にチェックを入れ、プルダウンメニューでWindows 7を選び、

特権レベル "管理者としてこのプログラムを実行する"にチェックを入れる。  

については元よりチェックが入っていました。

 

QuickTimeの書き出し場所もいろいろ試したのでですが、書き出せず。

当然、日本語名の使用等も控えています。

 

QuikTimeのバージョンも7.4..5にバージョンダウンしてみましたが駄目でした。

 

ビデオカードのドライバーの更新も行いました。

 

最後の手段と思いCs6をアンインストール・再インストールを行っても改善しない為投稿させていただきました。

仕事の納品の形態としてQuickTimeを要望される事が多いので大変難儀しています。

別マシンで収集したコンポをレンダリングをかけて凌いでいます。

 

尚、同PCには

CS3のAftereffectsもインストールされているのですが、そちらは問題なく書き出せます。

 

ちなみに Windows7HomePremium 64bit

 

 

よろしくお願いいたします。


AE6.5のデータを、AECS3を介してAECS6に変換した場合の、フッテージ再リンクについて

$
0
0

はじめまして。

OSの刷新に伴い、AE6.5が使えなくなった為、CS6を導入しました。

 

するとAE6.5のデータはCS6では開けず、6.5からは変換も出来ない事が分かった為、

今度は知人のCS3でCS6用にデータを変換して貰いました。

 

そこで問題が発生したのですが(以前と同じ場所にデータはあるのですが)ファイルを開いた際、

フッテージ全て未リンクの状態となってしまいます。

 

フッテージを収集する、という他サイトの対処方法は実行したのですが、

結局は手動で一つずつリンクし直さないとうまく表示されません。

 

ずっと作ってきた作品で、フッテージの数も膨大となっており、このままではその作業だけで一ヶ月以上費やしてしまいます。

もし良い対処方法があれば、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

※併せて、対応しなくなったプラグインを、一括で削除する方法があればご教授いただきたいです。

 

 

 

なにとぞよろしくお願い致します。

マルチプロセッサー レンダリングでほぼ毎回エラー

$
0
0

PC : DELL Precision T7600

OS : Windows7 Professional

プロセッサ : Intel Xeon CPU E5-2630 @ 2.30GHz 2.30GHz (2プロセッサ) ×12コア

実装メモリ : 32.0GB

After Effects CS6 11.0.2.12

 

以上の環境で、

After Effects マルチプロセッサー

"複数のフレームを同時にレンダリング" にチェックを入れてレンダリングすると

エフェクトや合成を多様したコンポジションであれば、ほぼ確実にエラーが起きて止まってしまいます。

シンプルであればシンプルなほど成功率は上がるのですが、それでも3回に1回くらいの頻度で

レンダリングが失敗します。

 

RAMプレビューに関しても、尺が長かったり重いエフェクトを使っていると

バックグラウンド処理を初期化中...から全く進まなくなります。

 

仕方なく"複数のフレームを同時にレンダリング" のチェックは外してレンダリングしているのですが

シンプルなシーンで検証した結果、速度が倍以上違いました。

 

どちらかといえば、重いシーンに対して使いたい機能なのですが。

何か解決法はないでしょうか?よろしくお願いします。

After Effectsを習うの方法

$
0
0

■After Effects最新製品についての紹介:
CS6製品概要、機能、必要システム構成、レビュー、FAQ、ショーケース拡張等の情報です。購入をご検討されている方への薦めページです。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere.html

■ After Effects利用上のヘルプ、ガイド 
After Effectsの初心者、及び製品使用中操作で分からないことがあった場合、こちらの文書がお薦めです。
After Effects ヘルプ&サポート
http://helpx.adobe.com/jp/after-effects.html
ワークフロー
http://help.adobe.com/ja_JP/aftereffects/cs/using/WS76F353E0-56C6-4201 -8108-4485D3EB782F.html
CS6新機能
http://helpx.adobe.com/content/help/jp/after-effects/using/whats-new-c s6.html
ヘルプとチュートリアル
http://helpx.adobe.com/jp/after-effects/topics.html
ユーザーガイド
http://helpx.adobe.com/jp/pdf/after_effects_reference.pdf

■初心者向けなビデオ資料:
Learn After Effects CS6
製品エキスパートによる初級者向け、新機能のチュートリアルでAfter Effects CS6の基礎を学びます。
http://tv.adobe.com/jp/show/learn-after-effects-cs6-jp/
Adobe DVA Playbacks
アドビの映像制作ツールに関わるイベントやセミナーの模様をご紹介しています。
http://tv.adobe.com/jp/show/adobe-dva-playbacks/
Adobe DVA ユーザーインタビュー
アドビの映像制作ツールを活用いただいているユーザーへのインタビューをご紹介しています。
http://tv.adobe.com/jp/show/adobe-dva-interview/
Creative Cloud&CS6ビデオ機能ツアー
Creative Cloud&CS6のビデオプロフェッショナル向け新機能をご紹介します。
http://tv.adobe.com/jp/show/cs6-creative-cloud-feature-tour-for-video- jp/"  

NVIDIA Quadro K5000での適応問題および解決方法

$
0
0

【問題】NVIDIA Quadro K5000での適応問題および解決方法

【現象の詳細】
NVIDIA QuadroK5000を利用する際に、After Effects の環境設定のGPU情報でCUDA 5.0が見えなくなった。


【解決方法】
ホワイトリストに入ってないビデオ カード利用した場合では、その製品をホワイトリストファイル「raytracer_supported_cards.txt」にNVIDIA Quadro K5000を追加する必要があります
ファイル場所の参考:
(インストールされた場所によって、多少違います。)
C:/Progrsm Files/Adobe/Adobe After Effects CS6/raytracer_supported_cards.txt

プロジェクトパネル内のシーケンスフッテージの表示

$
0
0

figure1.jpg

初めて参加させていただきます。

 

もしかしてマニュアル等の見落としでしたら申し訳ありません。

 

作業中にふと気づいたのですが、連番素材を読み込んだ際、連番の表示部が中括弧{}(赤下線部)だったり、大括弧[](その他)だったりします。

 

メニューからの読み込みとフォルダをドラッグ&ドロップでの読み込みなどの違いではなさそうでした。

 

特に作業に支障はないのですが、何か括弧が区別される定義などあるのでしょうか?

 

ご存知の方はご教授ください。

Viewing all 1470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>